Creative Questionパートナーライセンス
「クリエイティブクエスチョンコース」のコンテンツを「ご自身のサービスに組み込んで」自由に活用できるライセンスです
この講座は、単に答えを探して覚えるのではなく、問いを通じて深く物事を理解し、自ら考え、行動する力を養うことを目的としています。
この「問い」の技術は、ギリシャ哲学などが、哲学を実践するときに使っていたものから、デザイナー、エンジニアが日々行なっている思考プロセス、現代アートを手がける人たちが、よく使うフレームなどで構成されています。
さらに、バリエーションを増やし、イノベーター特有の思考(実は、ビジョナリーカンパニーを参考にしています)、アスリートで高みを目指す方々の思考方法を「問い」という形で、まとめました。
それぞれの「問い」についての解説と、その実行方法のデモ、さらに「応用例」を示している講座です。
この講座を見れば、現場の仕事で「どこで使うとよさそうか?」が発想しやすくなります。
「クリエイティブ・クエスチョン」講座の原型は、toiee Lab 亀田が博士課程の時に作りました。当時、大学の研究室にくる学生や、大学院生が「研究のための思考プロセス」を経験しておらず、本質を捉える思考、仮説を作る思考などを持っていませんでした。
例えば、「なぜ、他ではなく、それなのか?」に答える論理を持つことは、当たり前と思っていましたが、そのような頭の使い方をした経験がないため、研究活動が中途半端でした。
そこで、生み出したのが、3つの「問い」です。そこから、さらに発展させて、ビジネスシーンでも使えるように整理したのが、「クリエイティブ・クエスチョン」です。
なお、この講座は、一部上場のベンチャーキャピタルの研修担当者の方や、ビジネスの世界では有名で、聞いたことがあるようなコンサルティング会社の方にも、興味を持っていただいたり、他にも高度な教育を受けている社員が多い会社などでも興味を持っていただいたことがあるものです。
創造的思考の促進: 参加者が問題解決や意思決定の過程で創造的な思考を行えるようになります。
応用の広がり: さまざまな業界や研修プログラムにおいて、内容をカスタマイズし活用することが可能です。
参加者のエンゲージメント向上: 実践的なワーク型の内容が、参加者の関心を引き、より深い学びを促します。
組織内の知識共有: 問いを通じて、組織内の共通理解を深めることができます。
多様なシーンでの活用: 企業研修からベンチャーキャピタルの研修まで、幅広い分野での応用が可能です。
「クリエイティブ・クエスチョン」パートナーライセンスを使えば、以下のようなことが可能になります。
社内研修に活用する
あなたがすでに研修などを行っている企業向けにコース内容を提供できます。社員しか参加していない「安心空間」のオンラインコースを提供できます。オンラインコースの「ディスカッション機能」を有効にすれば、社内の人間だけでの教え合いもできます。
学校の教材として
社内研修と同様に、「学校内」限定のコースとして提供することもできます。どちらにせよ、生徒が何人になろうが、社員が何人受講しようが、「追加料金は発生しない」です。
同様に講師の方が、「コース+実際のレクチャー」を提供できます。実際に教える部分は、オンラインでも、オフラインでも構いません。zoomでサポートをつけて販売するのもOKです。 同様に職業訓練などで「思考力」を受講者に身につけてもらえるようにも使えます。
パートナーライセンスは、あなたを全面的に信頼してデータをお渡しします。ただし、少しだけルールを設けさせていただきます。
もし、あなたが構想していることで、ライセンスについて不安があれば、事前にご相談ください
「できないこと」で示した以外は、自由ですが、ご自身のためにも「フェアな取引」を意識してください。
ポイントは「他のパートナーに迷惑がかからない」と考えていただければ良いと思います。
なお、「自分の会社用に購入し、社員を無料招待する」という使い方は、OKです。
もし、不安な点がありましたら、 [email protected] にお問い合わせください。
(1) 独学コース
まずは、ご自身でコース内容を学習していただけるようにオンラインコースを準備しています。ご確認の上、ご自身のビジネスや活動にお役立てください。
(2) コースのビデオファイル
章ごとに「一括ダウンロード」できるように、まとめています。ダウンロードして、それらを「ご自身のコース」に一括アップロードすることで、コースが作成できます。
(3) コースサイトの作り方
私たちが、ずっと活用している「Thinkific」の使い方をお伝えします。
インストール、設定、コース設計、ランディングページの作り方、ユーザーの追加方法、課金の設定など、必要なことを一通りお伝えします。 Thinkific は「無料」でも使えます。規模が拡大して、有料版にするべきだと思うまでは、無料で使えば良いと思います。無料版の制約は、大きく分けて2つです。
最小のプランは、月額$39です。これが高くないと思える状態になれば、すぐに有料版に切り替えていくと良いと思います。
(4) ワークショップレジュメ & 参加者資料
ワークショップ開催のために「進行用レジュメ」「参加者資料」をお渡しします。ご自由にお使いください。
(5) 予習用の進行動画
開催のイメージがつかないという方のために、実際にワークショップを行う様子を収録した「動画」をご準備しています。開催準備にご活用ください。
パートナーライセンスは、サブスクリプションではありません。毎月、あるいは毎年更新料が発生することはありません。
また「販売手数料」も発生しません。受講者一人につき、手数料が発生しないため、100人にサービスを提供しても、追加料金はありません。
買取時の費用を回収した後は、「全て、あなたの利益」となります。
手に入るコンテンツ一覧です
受講資料のダウンロード
無料プレビュー1. はじめに
無料プレビュー2. toiee Labと、「問い」
無料プレビュー3. 問いの不思議な力
無料プレビュー4. 問いとは何か?
無料プレビュー5. 問いを磨く
6. 子供の教育と問い
7. まとめ
資料ダウンロード
1. はじめに
無料プレビュー2. 前回までの復習
無料プレビュー3. 子供の問いとは
無料プレビュー4. 東洋と西洋の無知の知
無料プレビュー5. 現代の無知の知
無料プレビュー6. 子供の問いの4ポイント
7. (1) 質より量
8. (2) 答えを出すことを待つ
9. (3) 情動を活用する
10. (4) モードの切り替え
11. 問いブレストをする
12. 問い体質になる
13. 問いを使った速読
14. 問いを使ったスローリーディング
15. 子育てと、問い
16. 子供の問い体質を育むガイドライン
17. まとめ
資料ダウンロード
1. はじめに
無料プレビュー2. 前回までの復習
無料プレビュー3. 哲学者の問いとは?
無料プレビュー4. 物事を分かるとは何か
無料プレビュー5. 人工知能と人間の違い
6. 哲学者の問いを行うステップ
7. 哲学者の問い・実例
8. ポイント
9. どのような能力が上がるのか?
10. 仕事に勉強に使おう
11. まとめ
資料ダウンロード
1. 今回の内容
無料プレビュー2. 前回までの復習
無料プレビュー3. 芸術家の問いとは
無料プレビュー4. 芸術家の問いを行う方法
5. 重要なポイント
6. 芸術・アートの意味を考えてみよう
7. 古代の美
8. 人工生命、アート、研究アイデア
9. いわゆるアートとの関連性
10. 芸術家の問いを応用する
11. まとめ
ビジネス、投資思考、行動が必要
こんなことは書く必要はないと思いますが、ときどき「間違った人」が購入することがあります。その方向けの記載です。
まず、ビジネスでは「費用対効果」という視点が大切です。コスト(今回であれば、ライセンスの購入金額と新しい行動をすること)に対して、利益が上回るか?どれぐらい上回るか?その確率はどれぐらいか?などで検討してください。
購入したら、儲かる。成功する。何もしなくても利益が出る。というものではありません。 あくまでもツールです。行動して、ご自身のビジネスと相乗効果を起こす必要があります。
投資に見合うリターンが得られると思える人だけが参加してください。
キャンペーン中!先着10名様は割引価格でお申し込みいただけます
以下からご希望の講座を選び、お申し込みください。一括支払いと分割支払いを、それぞれをご用意しております。
なお、リリース・キャンペーンを開催しています。各コース先着10名様は、割引価格でお申し込みいただけます。
A. 少し勘違いがあるようです。営業をしてくれる人に、売上の一部を提供するような仕組みではありません。コースを独自運営して、独立してビジネスをしていただくものです。したがって、顧客とのやり取りは、ご自身で責任を持って行ってください。
もし、ご不明点、ご不安なことがありましたら、右下の吹き出しをクリックして、ご質問ください。あるいは、 [email protected] 宛てにメールをどうぞ!喜んで、お答えします。