「ChatGPT 入門講座」とは?

この講座は、生成AIの仕組み、特性を体感して理解することからスタートします。

具体的には、生成AIは「入力された次の言葉を予測する」モデルです。ところが、これをトランスフォーマー、アテンションなどと呼ばれる技術を利用して、複数の文章を「一塊の何か」に置き換え、その何かから次を予測するという仕組みになっています。

難しく感じると思いますが、講座では図を使って、シンプルに説明しています。とにかく、このような仕組みの結果、生成AIは「意図」を理解して動作するように見えるように、大幅な進化、ブレイクスルーが起こりました。

このことをワークを通じて、楽しく体感し、「意図を伝える」「意図がどう伝わったか?」「どう伝えると良いか?」という視点から、プロンプトを書くことを体験します。

この結果、学習者は、ハウツーで教えられた人々(と言っても、日本ではかなり少ないですが)とは、別次元でChatGPTなどと付き合えるようになります。

この講座を開けるようになるメリット

  • 深い技術理解:ChatGPTの技術的な進化とその本質を理解し、最適な使い方を学びます。

  • 柔軟性:技術の進化に適応し、新たなバージョンや特化したAIにも対応する能力を養います。

  • 創造的な応用:本質的な理解をベースにして、業務や日常生活で多様なアイデアを生み出します。

  • 初心者にも親切:パソコン初心者でも容易に学べるよう設計されています。

  • 教育現場での実績:大学の授業での導入実績があり、学生がプロンプトを考え、効果的に使いこなすスキルを身につけています。

パートナーライセンスの利用例

「クリエイティブ・クエスチョン」パートナーライセンスを使えば、以下のようなことが可能になります。


社内研修に活用する

あなたがすでに研修などを行っている企業向けにコース内容を提供できます。社員しか参加していない「安心空間」のオンラインコースを提供できます。オンラインコースの「ディスカッション機能」を有効にすれば、社内の人間だけでの教え合いもできます。


学校の教材として

社内研修と同様に、「学校内」限定のコースとして提供することもできます。どちらにせよ、生徒が何人になろうが、社員が何人受講しようが、「追加料金は発生しない」です。

同様に講師の方が、「コース+実際のレクチャー」を提供できます。実際に教える部分は、オンラインでも、オフラインでも構いません。zoomでサポートをつけて販売するのもOKです。 同様に職業訓練などで「思考力」を受講者に身につけてもらえるようにも使えます。

できることと、できないこと

パートナーライセンスは、あなたを全面的に信頼してデータをお渡しします。ただし、少しだけルールを設けさせていただきます。

もし、あなたが構想していることで、ライセンスについて不安があれば、事前にご相談ください

できないこと

  • 不特定多数の人に、無料で配ること

    例えば、集客のために「コースを無料」にして、SNS、Webサイト、メルマガなどで配ることです。そんなことをしても、意味はないとは思いますが、念の為書かせていただきました。
    なお、直接対面(zoomなどのリモートも含む)したりして、よく知っている人(例えば、対企業の営業などで)に、無料招待を個別に行うことは問題ありません。

  • 不特定多数に、安すぎる価格で、オンライン販売すること

    仕入れたコースをそのまま広告を出して、安価にして販売することはやめてください。パートナーライセンスでお渡ししたコースを、そのまま再現して、安価にして販売することは、できません。ただし、メルマガなどで、期間限定で、既存客にオファーするなどで、割引することは構いません。

  • 教材利用の権利を第三者へ提供すること

    toiee Labの教材を使って、公にワークショップなどの学びの場を開催できるのは、パートナーライセンス購入者のみです。なお、あなたの顧客が「自分もこの講座を開きたい」とおっしゃった場合は、パートナーライセンスをご案内ください。なお、ご紹介いただいた方へは、売上の一部をお渡しします。専用のURLを配布いたしますので、ご連絡ください。

できること

「できないこと」で示した以外は、自由ですが、ご自身のためにも「フェアな取引」を意識してください。

ポイントは「他のパートナーに迷惑がかからない」と考えていただければ良いと思います。

なお、「自分の会社用に購入し、社員を無料招待する」という使い方は、OKです。

もし、不安な点がありましたら、 [email protected] にお問い合わせください。

パートナーライセンスに含まれるもの

(1) 独学コース

まずは、ご自身でコース内容を学習していただけるようにオンラインコースを準備しています。ご確認の上、ご自身のビジネスや活動にお役立てください。

(2) コースのビデオファイル

章ごとに「一括ダウンロード」できるように、まとめています。ダウンロードして、それらを「ご自身のコース」に一括アップロードすることで、コースが作成できます。

(3) コースサイトの作り方

私たちが、ずっと活用している「Thinkific」の使い方をお伝えします。

インストール、設定、コース設計、ランディングページの作り方、ユーザーの追加方法、課金の設定など、必要なことを一通りお伝えします。 Thinkific は「無料」でも使えます。規模が拡大して、有料版にするべきだと思うまでは、無料で使えば良いと思います。無料版の制約は、大きく分けて2つです。

  •  3コースまで 
  • もし販売した場合、決済手数料がかかる 

最小のプランは、月額$39です。これが高くないと思える状態になれば、すぐに有料版に切り替えていくと良いと思います。

(4) ワークショップレジュメ & 参加者資料

ワークショップの進行について書いたレジュメ、参加者資料を用意しました。ご自身がワークショプを開催する際に ご活用ください。

ワークショップの進行については、動画を流しながら行う進行形式です。動画に説明させることで、ワークショップ開催に向けての準備の負担を大幅に軽減できます。

パートナーライセンスは「買取り型」です

パートナーライセンスは、サブスクリプションではありません。毎月、あるいは毎年更新料が発生することはありません。

また「販売手数料」も発生しません。受講者一人につき、手数料が発生しないため、100人にサービスを提供しても、追加料金はありません。

買取時の費用を回収した後は、「全て、あなたの利益」となります。

コンテンツ一覧

    1. まだ始めていない人のための「ChatGPT入門(前編)」

      無料プレビュー
    2. まだ始めていない人のための「ChatGPT入門(後編)」

    3. ハウツーに頼らないChatGPTの使い方(前編)

    4. ハウツーに頼らないChatGPTの使い方(後編)

    5. 大規模言語モデルのイメージを持って、ChatGPTを使おう(前編)

    6. 大規模言語モデルのイメージを持って、ChatGPTを使おう(後編)

    7. 技術者ではない人のための「大規模言語モデル」イメージ(前編)

    8. 技術者ではない人のための「大規模言語モデル」イメージ(後編)

    1. 1. はじめに

    2. 2. Thinkificとは

    3. 3. ユーザー登録

    4. 4. Thinkificの全体像

    5. 5. 初期設定を行う

    6. 6. 初期設定・サイト

    7. 7. 初期設定・コースプレイヤー

    8. 8. 初期設定・決済

    9. 9. 初期設定・注文とアカウント

    10. 10 初期設定・コード

    11. 11 テーマの設定

    12. 12. サイトの編集

    13. 13. コース作成の全体像

    14. 14. コース作成・コンテンツを作る

    15. 15. コース作成・公開までの設定

    16. 16. コースの渡し方

    1. ファイル一覧

    1. 進行レジュメ

    2. 進行スライド

About this course

  • 200,000円
  • 28回のレッスン
  • 5時間の動画コンテンツ

大前提について

ビジネス、投資思考、行動が必要

こんなことは書く必要はないと思いますが、ときどき「間違った人」が購入することがあります。その方向けの記載です。

まず、ビジネスでは「費用対効果」という視点が大切です。コスト(今回であれば、ライセンスの購入金額と新しい行動をすること)に対して、利益が上回るか?どれぐらい上回るか?その確率はどれぐらいか?などで検討してください。

購入したら、儲かる。成功する。何もしなくても利益が出る。というものではありません。 あくまでもツールです。行動して、ご自身のビジネスと相乗効果を起こす必要があります。

投資に見合うリターンが得られると思える人だけが参加してください。

よくある質問と回答

  • Q. こちらの営業で顧客を獲得した場合の、フォロー体制はどう考えていますか?

    A. 少し勘違いがあるようです。営業をしてくれる人に、売上の一部を提供するような仕組みではありません。コースを独自運営して、独立してビジネスをしていただくものです。したがって、顧客とのやり取りは、ご自身で責任を持って行ってください。

お気軽にご質問ください

もし、ご不明点、ご不安なことがありましたら、右下の吹き出しをクリックして、ご質問ください。あるいは、 [email protected] 宛てにメールをどうぞ!

もし必要でしたら、Zoomで顔を合わせながら相談にお答えすることも可能です。その際は、「Zoomで相談希望」とメールしてください。


喜んで、お答えします。