Zoomマスターコース
設定方法、基本機能、セキュリティ設定、開催方法
主催者に必要な知識スキルをすべてお伝えします
コロナウイルスで、世の中が混乱している中で、「何かtoiee Labが、世の中に貢献できることはないか?」とチーム内で話し合ったところ、このZoomコースを作成するアイデアが生まれました。
Zoomを使えば、コロナで閉鎖された「人、コミュニティ、チーム」が、安全にネット上で繋がることができます。
ネット上で、繋がることができれば、
とメリットがたくさんあります。
実際に教材では、以下の動画のように「Zoomを使うことで広がる可能性」「Zoomのビジネス活用例」についてお伝えしています。ご覧ください。
動画を見て、「続きも見たい」と思った方は、以下のボタンから無料登録してご覧ください。
知り合いのインストラクターAさんは、コロナの影響で、生徒さんへ対面レッスンができなくなりました。
長期間授業を提供できないことで、生徒さんが離れるのではないかと不安を感じたAさんは、急遽、Zoomを使ってオンライン授業を開始しました。
その結果、懸念していた生徒の離れは起こらなかったそうです。
それどころか、「良い気分転換になった」「オンラインレッスンは、家で受講できるので、移動時間が掛からず嬉しい」と、既存の生徒さんのに喜んでもらえたそうです。
巷では、「Zoomはセキュリティーに問題がある」と騒がれています。
ですが、正しい知識、仕組み、対策が分かれば、安全に使っていただけます。(難しいものではありません)
オンラインコースでは、Zoomのセキュリティ対策についても、しっかりとお伝えします。
実際に教材では、以下の動画のようにセキュリティー対策についてお伝えしています。ご覧ください。
動画を見て、「続きも見たい」と思った方は、以下のボタンから無料登録してご覧ください。
なお、「具体的なZoomのセキュリティー設定」については、無料公開分の「Chapter5 インストールと設定」で解説しています。
Takahiro KAMEDA
オンラインコースは、「Chapter1 はじめに」から「Chapter6 ミーティングの準備と開始」までを無料公開しています。
無料公開分をご覧いただけば、Zoomで会議や、オンライン講座を開催するために必要な知識は、しっかりと学んでいただけます。
なお、《IT機器や、Webサービスを触ったことがない》《使いこなせるのか、不安》という方も、大丈夫です。
私たちが、オンラインデビューできるように、しっかりとサポートするので、安心してください。
Zoomの初期設定
セキュリティ設定
Zoom利用に必要な機器の紹介
ホスト(主催者側)画面の機能と使い方
受講者画面の機能と使い方
オンライン授業の開催方法
オンライン授業に便利な機能と使い方
オンライン会議の進行方法
合わせて使うと便利な外部サービス
Zoomの活用事例
1. はじめに
無料プレビュー2. サインインしておく
無料プレビュー3. ミーティングの種類
無料プレビュー4. 参加側の参加体験の違い
5. お勧めの設定
6. インスタントミーティングをコントロールする
7. スケジュールミーティング
8. 初めての人を誘う場合
9. 様々な機能
10. 安全性を高めるために
11. 振り返ろう
1. はじめに
2. 学習の4段階とzoom
3. 参加者の管理
4. 参加者に練習をしてもらう
5. 画面共有と注釈
6. 画面共有の注意点
7. ミュート、共同ホスト、字幕について
8. ブレイクアウトルーム
9. 練習をする方法
10. まとめ
1. はじめに
2. 録画の全体像
3. ローカルvsクラウド
4. コンピューターについて
5. 録画後のファイルについて
6. クラウドレコーディング
7. ファイル転送を使う
8. クラウドストレージについて
9. オンラインコースでシェアする
10. 設定詳細
11. まとめ
1. はじめに
2. 安全に使うためのチェックポイント
3. ユーザーの体験を理解する
4. BGMを流すための設定
5. ビデオを流してワークショップする場合
6. ホワイトボードを使うポイント
7. iPhone-iPadを接続する
8. リモート制御
9. デュアルモニターを使う方法
10. まとめ・振り返り
1. 参加者としての体験
2. サインイン後の体験
3. iPadOS(タブレット)でミーティングをホストする
4. まとめ
1. はじめに
2. 通信、上り、下り
3. 通信速度を測る方法
4. 通信速度を改善する方法
5. Pocket Wifiについて
6. まとめ
7. 振り返りをしよう
1. ここで学ぶもの
2. 初zoomの人に対して
3. 操作スピードを上げる
4. 物理的な道具を使う
5. 分単位でスケジュールを組み、反省する
6. zoom映えのコツ
7. ワークショップでの工夫
8. カレンダーアプリと使う
9. まとめ・復習をスケジュールする
資料ダウンロード
1. はじめに
2. チェックインの方法
3. チェックアウト
4. 操作に関するコツ
5. 中断を活用する
6. 会話の進行のコツ
7. 議事録について
8. 創造的に議事録を取る
9. 新しい会議手法を学ぶ
10. まとめ
資料ダウンロード
1. はじめに
2. 自習勉強会とは?
3. 自習勉強会が解決するもの
4. 実行方法
5. 行動しよう
1. お茶会とは
2. お茶会の基本フォーマット
3. テーマの決め方
4. チェックイン
5. 対話の方法
6. チェックアウト
7. まとめ
1. これから起こること
2. 音楽レッスンの場合
3. 料理教室
4. トレーニング系
5. コーチング
6. パソコン教室
7. その他の教育
8. まとめ
1. はじめに
2. 会議の定義
3. 6つの具体事例をアップグレード
4. 現代の資料、議事録
5. デジタル・トランスフォーメーション
1. ここで学ぶもの
2. 時代背景
3. 授業の2つの方式
4. 定期ミーティング機能
5. 登録機能の使い方
6. バナーの作り方(Canva)
7. 投票機能について
8. テンプレート機能について
9. zoomのウェビナー機能について
10. ミーティングでWebinarっぽく使う方法
11. 授業のワークフロー
1. ここで学ぶもの
2. リモート反転学習の全体像
3. リモート反転学習のポイントを整理
4. メリットとデメリット、解決方法
5. カリキュラム設計
6. オンラインコース収録のヒント
7. レッスンの撮影ツールの紹介
8. オンラインコース(Thinkific、Vimeo、Loom)
9. Google Classroom
10. Dropbox Paper、Notionでオンラインコース
11. iTunes UとPodcast
12. 話すためのコツ
13. 学びを促進するコースづくり
14. 授業進行のコツ
15. コミュニティづくりのヒント
16. まとめ
1. 公式ドキュメントを読もう
2. 設定を総チェックする
3. チームで学ぼう
しっかりと設定していれば、Zoomは安全。便利!
Zoomのセキュリティに問題があるという風評が何も知らない自分の耳にも届くほどで気がかりでしたが、コース内の「1 - 3. zoom を安全に使うために」の教材を見て、他のビデオ会議ツールと比較しても安全性に遜色なく、注意すべきことに気を付ければ心配なく利用できるということがわかり役立ちました。
コースの「2. Zoomの仕組み」を見て、Zoomは、簡潔なユーザーインターフェースでも、多彩な機能が直感的にわかりやすく盛り込まれているということが分かりました。期待できそうです。
職業的な活動はほとんどしていない状況なので、コミュニティの中で利用できればと思っています。
Zoomマスターコース、ここまでやるのかと、びっくり
私は、オンラインで授業を開催するのに、Zoomを活用しています。以前から活用しているZoomですが、Zoomマスターコースを見て、初めて知る機能やツールがたくさんありました。
例えば、コースの「6. ミーティングの準備と開始」では、「ミーティングの種類」、種類によって変わる「参加者側の体験」について、丁寧に説明されています。解説を見ながら、そんな機能があったのかと驚きました。1人では、絶対に見つけられなかったと思います。
他にも、コース内では、Zoomの使い方だけでなく、顧客へZoomリンクを送るためのメールのテンプレートまで用意されています。開催側の負担が減るように配慮されていて、感激しました。
「12. 開催のコツ」「13. ファシリテーションのコツ」は、オンラインでワークショップを開催するときの参考になりました。
教材は、1日40 〜 50分閲覧していただくと、1週間ほどで見終わる量です
お申し込み後、ずっと教材へアクセスしていただけます
Zoomマスターコースで学んでも、実際に触ってみないと、分からないことはたくさんあります。そこで、コース参加者向けに、「Zoom体験会」を開催します。
《参加者側》《開催者側》の両方を体験しておくことで、あなたが主催者となり、オンライン会議、オンラインワークショップを開催するときに、自信を持って開催できます。
体験会も、お楽しみに。
A. パソコン、ネット環境があれば、受講することができます。
A. 収録が終わり、コースが完成し次第、半額キャンペーンは終了いたします。2020年4月末までは、キャンペーンを行う見込みです。
A. はい、お申し込み後、ずっとアクセスしていただけます。お好きなタイミングで学んでいってください。
A. こちらのページ(https://online.toiee.jp/pages/c2ffc5)で詳しく説明しているので、ご覧ください。