Webシステムマスターコース
知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになれます。キャリアチェンジにぴったりのコース
目指すレベルは、ちょこっとWordPressが触れる程度ではありません。
「Webシステムを作れちゃうレベル」のスキルの習得を目指します。
知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになれます。
キャリアチェンジにぴったりのコースです。
現在、個人事業主や中小企業のオーナーの多くが Webサイト(情報だけがあるサイト)ではなく、Webシステムが必要だと認識が変わり始めています。しかし、市場には、それに応えられるちょうど良いサービスやプロダクトはまだありません。
つまり、ニーズはあるのに、ガラ空きの市場があります。そこで、「Webシステムマスターコース」では、WordPressのプラグイン(拡張機能)や便利なWebサービスを使って、Webシステムを作ることをゴールにします。
すでにある「Webシステムが欲しい」というニーズに、応えられるようにWordPressを学ぶことで、すぐに顧客をゲットし、学びながら、お金を貰う環境を作ります。
現在、個人事業主や中小企業のオーナーの多くが Webサイト(情報だけがあるサイト)ではなく、Webシステムが必要だと認識が変わり始めています。しかし、市場には、それに応えられるちょうど良いサービスやプロダクトはまだありません。
つまり、ニーズはあるのに、ガラ空きの市場があります。そこで、「Webシステムマスターコース」では、WordPressのプラグイン(拡張機能)や便利なWebサービスを使って、Webシステムを作ることをゴールにします。
すでにある「Webシステムが欲しい」というニーズに、応えられるようにWordPressを学ぶことで、すぐに顧客をゲットし、学びながら、お金を貰う環境を作ります。
WordPressは、実際に「何かを作りながら」でないと学ぶことはできません。
例えば、よく聞くのは、「WordPress入門の本やHTML、CSSなどの本を何十冊と読んだけど、実際に、WordPressでサイトを作ろうと思っても何も作れなかった」という話です。
学べないのは、あなたにWordPressを習得する才能がないのではなく、単に学び方が悪いことが原因です。
現役のWebデザイナー(サイトを作ってお金を稼いでいる人)は、そんな学習の仕方はしません。彼らは、仕事をしながらとってきた仕事に合わせて、新しい機能やツールを習得しています。
つまり、本を読んで知識を得てから、何を作るのか決めるのではなく、何を作るのか決まっている状態で、それに必要な知識を本やネットで集めて作るというアプローチを取ります。その結果、WordPressでサイトが組めるようになります。
WordPressをマスターしたいのであれば、現役のWebデザイナーのように「仕事の中で学ぶ」ことが大切です。今回学ぶ「Webシステム」は、幸運にもガラ空きの市場があります。つまり、仕事をもらいながら、WordPressを学ぶチャンスがゴロゴロ転がっています。
WordPressとは、世界のWebサイトの3つに1つはWordPressで作られていると言われているほど有名な「CMS(Contents Management System)」です。本来であれば沢山コード(プログラミング)を書かないと作れない Webページを簡単に作ることができるシステムです。
このWordPressを自由に使いこなせれば、ブログ、ショッピングカート、会員サイトまで、ビジネスに必要なWebシステムのほとんどを作成できます。
WordPressは、あらゆるWebサービスとも連携できるため、Webシステム作成に最適です。そのような理由から、「Webシステムマスターコース」では、WordPressについて学びます。
WordPressは、世界的なツールで、素晴らしいツールなのは間違いありません。しかし、多くの挫折者がいます。
挫折する原因の多くは「とりあえず早く使いたい」と結果を急ぎ、ハウツーに従い、仕組みも分からないまま触ったり、小手先のテクニックに頼り触ることにあります。
そこで、このコースでは、WordPressを支える「インターネットの仕組み」と「WordPressの仕組み」についてしっかりとお伝えします。
その結果、顧客に何か要望をされたり、エラーが出たときにも、パニックになることなく、しっかりと対応できるようになります。
WordPressには、プラグイン(拡張機能)やテーマ(装飾機能)があります。優秀なプログラマーが世界中で開発を行っています。
Webデザイナーは、この数あるプラグインやテーマの中から、良いツールを見つける必要があります。しかし、無数の数の中から優れたプラグイン、テーマを選び出すことは至難の業です。
しかも、海外の方がプラグインやテーマの開発が進んでいるため、良いものを見つけようと思うと、英語で検索する能力も必要になります。数千とあるプラグインやテーマの中から、検索するだけでも大変なところに、英語で検索となると、よりハードルが上がります。
そこで、「Webシステムマスターコース」では、実際にwebシステムを作っているtoieeLabが、数あるプラグインやテーマの中から、実際に使って「これ便利!これを使ってたら間違いない」というモノを厳選し、お届けします。また、すぐに使えるように、各プラグインやテーマの仕組みについても分かりやすく解説します。
あなたは、Webシステムを作るために必要なツールをすぐに知れるため、学び始めると同時に、仕事を受注したり、ご自身のサイト作成を行うことができます。
また、私たちtoieeLabの目指す教育は、学習者の「独立」です。
そこで、「Webシステムマスターコース」では、便利なプラグインやテーマの検索方法についてもお伝えします。その結果、toieeLabに依存することなく、ご自身でどんどん、便利なプラグインやテーマを見つけられるようになることを目指します。
世の中の「Webデザイナー、Webマーケター」を目指すコースの多くは、専門的な知識、スキル(WordPressやSEO、データ分析、サイト構築などの知識)は身に着くように設計されています。コースを卒業したら、Webデザイナー、Webマーケターとして活躍できると信じて、皆さん受講されます。
しかし、本当にWebデザイナー、Webマーケターとして仕事をもらって活躍するには、専門的な知識、スキルとは別に「マーケティング」「コピーライティング」「デザイン」の知識、スキルなどが必要になります。
そこで、「Webシステムマスターコース」では、本当に一人前のWebシステムデザイナーとして活躍できるように、これまでのtoieeLabの「コンサルティング経験、起業経験、マーケティング知識、コンピュータ知識」を元に、小さく、でも確実に、Webシステムデザイナーとしてのキャリアを歩むための知識、スキルをお伝えします。
具体的には、「マーケティング」「コピーライティング」「デザイン」の知識、スキルなども教材に含めています。
つまり、Webシステムデザイナーとして成果を上げていただくために必要な、WordPress以外の知識やスキルについてもお伝えします。
また、コースの受講者の声を聞きながら、コースのアップデートを行い、より成果をあげていただけるように強化していきます。
01. 学習理論から考え抜かれたオンラインコース
Webシステムマスターコースは、6つの科学的事実、記憶の物理現象の観点から順番、構成、ワーク、コラムなどを用意しています。さらに、6つの科学的事実を「実行するための様々な方針、原則、アイデア」を盛り込んで設計しています。
その結果、Webシステムマスターコースを受けている間に、「学び方」を学ぶことになります。
どんな分野でも言えることですが、「最終的には、独学する力」が差を分けます。コースを卒業し、コースで学んだ「学び方」を応用し、その後、ずっと新しいキャリアを積んでいけるようになることをゴールにオンラインコースを設計しています。
オンラインコースの設計について詳しくは以下の記事をご覧ください
02. 個別の学習サポート
オンラインコースを買っても、時間が取れずになかなか学べなかったり、学んでいる最中につまずき、前に進めずに途中でリタイアしてしまったという話をよく聞きます。これらの問題は、学習者のせいにされがちですが、私たちtoieeLabは、これは教育を提供する側の課題であると考え、解決策を模索してきました。
その答えが、「独学できるオンラインコース + 学習サポート」です。
今回の「Webシステムマスターコース」では、独学できるオンラインコースを提供しつつ、「いつでも、何度でも、質問できる」サポートを付けます。「今、どんな感じですか?」「どこまで進みましたか?」「困っていることはなんですか?」とフォロアップします。
つまり、「独学できるように、設計されたオンラインコース」 × 「学習サポート 」によって、確実に「コースを完遂」してもらえる、これまでにないオンラインコースを提供します。
しかも、サポート&フォロアップから得られた情報から「次々と、オンラインコース自体を改善、追加」し、より良いものに変える手を緩めない仕組みを準備しています。
03. オンラインフォーラム
一人で学んでも楽しくないですし、情報が入ってきません。そこで、Webシステムマスターコース参加者限定の「オンラインコミュニティ」を準備します。
他の参加者の取り組みや、情報発信を見ることで、自然とやる気がでます。
こちらに参加することで、一人では進まなかったものが、一気に進みます。また、離脱率もグンと下がります。
目指すゴールは、WordPressの初心者からスタートして
ことです。
そのために、今回のコースでは、以下の知識やスキルをお伝えします。
「Webシステムマスター」コースは、レッスンを順次追加していきます。
レッスンの追加は、メールでお知らせするので、メールをご確認ください。
1. WordPressの関連知識を学ぼう
無料プレビュー2. 採用実績について
無料プレビュー3. 用途について
無料プレビュー4. 費用について
無料プレビュー5. コミュニティ
無料プレビュー6. このコースで扱うこと
無料プレビュー7. 【ワーク】顧客へのセールストークを作ってみよう
ダウンロード
1. なぜ、練習環境が必要なのか?
無料プレビュー2. Localのインストール
無料プレビュー3. LocalでWordPressの立ち上げ
無料プレビュー4. Localの使い方
無料プレビュー5. コラム 仮想環境
無料プレビュー6. 【ワーク】Localの機能を確認しよう
7. 答え合わせ
8. ここまでの学び方について
ダウンロード
1. 情報収集とは?
無料プレビュー2. 翻訳機能を使う
無料プレビュー【ワーク】英語の壁を超えてみた、感想をどうぞ!
3. RSSリーダーとは
無料プレビュー4. Flipboardの使い方
無料プレビュー5. Feedly
無料プレビュー【ワーク】登録しよう!
6. ストックする
無料プレビュー7.Pocket
無料プレビュー8. 習慣化
無料プレビューダウンロード
1. 全体像
無料プレビュー2. CMSとは
無料プレビュー3. 表と裏とシークレットウィンドウ
無料プレビュー4. 【ワーク】表と裏を実感
5. デザインの仕組み
無料プレビュー6. 4つのパーツで読み解く
無料プレビュー7. 4パーツの概要
無料プレビュー8. データを作る
無料プレビュー9. 「+1」の意識でページを作る
無料プレビュー10. 【ワーク】投稿、固定ページを5つ作成する
11. 4パーツの復習
無料プレビュー12. 4つのパーツでテンプレートを捉える
無料プレビュー13. メニュー詳細
無料プレビュー14.【ワーク】メニューを探求する
無料プレビュー15.メニューの拡張
無料プレビュー16. ウィジェットについて
無料プレビュー17. 【ワーク】ウィジェットを探求する
無料プレビュー18. ホームページ設定
無料プレビュー19. 【ワーク】ホームページ設定を探求する
無料プレビュー20. ブループリント、テストデータ
無料プレビュー21. 【ワーク】5つのサイトを作ろう
22. 【ワーク】振り返ろう
ダウンロード
1. はじめに
無料プレビュー2. KnowAllとは
無料プレビュー3. レンタルサーバーの設定
4. 購入の様子
5. WordPressのインストール
6. KnowAllのインストール
7. KnowAllの表と裏とルール
8. 編集画面とルール
9. テーマのカスタマイズ
10. まとめ
ダウンロード
1. 拡張性とは?
無料プレビュー2. テーマとは?
3. テーマを探す
4. テーマのインストール公式
5. テーマのインストール独自
6. プラグイン
7. エディタ系プラグイン
8. ビルダー系プラグイン
9. 用途拡大系
10. まとめ
ダウンロード
1. 設定について
無料プレビュー2. 一般設定
3. 投稿設定
4. 表示設定
5. ディスカッション設定
6. メディア設定
7. パーマリンク
8. プライバシー
ダウンロード
1. ブロックエディター
無料プレビュー2. ブロックの全体像
無料プレビュー3. ブロックを探求しよう
4. 様々なブロック
5. プラグインでブロックを増やす
6. グループブロック
7. 再利用ブロック
8. まとめ
ダウンロード
1. テーマ分析を学ぼう
無料プレビュー2. テーマ分析の要素
無料プレビュー3. テストデータを作ろう(1)
4. テストデータを作る(2) 補足
5. 2016テーマを分析
6. テーマ2017分析の様子
7. テーマ2019分析の様子
8. 2020テーマの分析の様子
9. まとめ
ダウンロード
1. Less is more
2. 具体事例
3. 見出しと段落だけを使う
4. 箇条書きでシンプルに作る
5. 画像の貼り付け
6. 様々な装飾について
ダウンロード
1. テーマ探求のまとめ
2. Sydney の探求(1)
3. Sydney の探求(2)
4. 探求しよう
5. 【補足】Sydney と Elementor
6. Hestia を探求する
7. Hestia探求2
8. テーマを探求するコツ
9. GOテーマを探求
10. 海外有名テーマのまとめ
11. BusinessPressテーマ
12. Lightning テーマを探求する
13. まとめ
ダウンロード
1. フォームを学ぼう
無料プレビュー2. 顧客を知るフォーム
3. 販売に使う
4. フォームで大切なこと
5. 振り返ろう
6. フォームの種類
7. メンタルモデルで学ぶ
8. フォームのメンタルモデル
9. WPForms を学ぼう
10. WPFormsのインストール
11. WPFormsのはじめ方
12. WPFormsの全体像
13 WPFormの探求方法
14. WPFormsの入力項目
15. WPForms フォーム設定
16. 役立つフォームを作って学ぶ
17 WPForms Pro概要
18 Contact Form7 の紹介
ダウンロード
1. メール設定を学ぼう
無料プレビュー2. メール配信の仕組み
無料プレビュー3. SendGridとは
4. SendGridに利用申請する
5. SendGridの設定
6. WP mail SMTPについて
7. Mailhogについて
8. WP Multibyte Patchの対策
9. まとめ
ダウンロード
1. 精緻化とは?
2. Local by Flywheel で精緻化
3. 管理画面の精緻化
4. カテゴリ、タグ、メニュー
5. 固定ページの精緻化
6. パンくずリストについて
7. Classic Editor、ブロックエディター、Markdown
8. ショートコード
9. リンクの精緻化
10. Learning by Doing
12. 総合復習をする
ダウンロード
お知らせ
1. サイトの設計力
2. 3つの分野
3. UI-UXの学び方
4. ペルソナ・ジャーニーマップ
5. ストックを作る
6. 体系から学び、体系的に行動する
ダウンロード
1. 究極の鍛錬
2. 学んだことをリストアップ
3. 写経
4. 作業手順作り
5. 違うもので復習する
6. 本番で学ぶ
7. 実際に実行するには?
8. まとめ
ダウンロード
【注意】このチャプターについて
はじめに
03 インターネットの仕組み
04 ドメインとは
05 IPv4 と IPv6
06 ドメインとブラウザ
07 実際の画面で確認
08 Xserverでドメイン設定
09 Cloudflre(toieelabの場合)
10 ムームードメインの場合
11 ドメインとサービス
12 実例で学ぼう
13 ドメインの補足
14 CDNとは
15 CloudFlareの仕組み
16 通信の仕組み(1)
17 通信の仕組み(2)
18 通信の仕組み(3)
19 独自SSLの仕組み
20 サーバーについて
21 まとめ
ダウンロード
1. Local と インターネットの仕組み
2. Webサイトが表示される仕組み
3. Webサイトが表示される仕組み2
4. Webサイトが表示される仕組み3
5. Local by Flywheel
6. まとめ
ダウンロード
1. レンサバの知識
2. 用語について
3. 不都合な真実
4. ドメインなど
5. XServerのちょこっと解説
ダウンロード
1. 仕組みから理解する
2. 本番とテスト環境
3. システムとしての仕組み
4. データベース
5. マニュアルインストール
6. システムファイルを覗こう
7. アンインストール
8. 簡単インストール
9. まとめ
ダウンロード
1. 内部処理を学ぼう
2. 用語説明
3. Webサーバーのイメージ
4. URL、パス、エラー
5. WordPressとURL
6. まとめ
ダウンロード
1. 複数サイト運用について学ぼう
2. 複数を使い分けるツール
3. JetPackとアプリで管理する
4. 運用についてのアドバイス
5. SSOについて
6. まとめ
ダウンロード
1. Localから本番へ
2. 引越しの概要
3. デモ - 本番用WordPressを用意する
4. デモ - wp-contentの移動
5. デモ - データベースを移動
6. デモ - URL を変更する
7. 解説 - オリジナルデータ
8. 解説 - FTP
9. 解説 - データベースの移動と注意点
10. 解説 - URLの変更
11. プラグインで引越し(Duplicator)
12. コマンドで引越し
13. まとめ
ダウンロード
1. 本番からLocalへ
2. マニュアル移動のデモンストレーション
3. マニュアルダウンロードの振り返り
4. Duplicator で本番からLocalへ
5. Firefox の紹介(https通信のために)
6. Duplicator のデータを削除
7. まとめ
ダウンロード
1. サーバー間の引越し
2. 通信の仕組み、復習
3. 引越しの手順
4. 手順書を作る
5. 補足-メールアドレスについて
6. 補足-ネームサーバー関連
7. まとめ
ダウンロード
1. ここで学ぶもの
2. メンテナンスモード : SeedProd
3. イメージ関連
4. 投稿の確認、事前シェア Public Post Preview
5. 転送に便利な Redirection
6. 管理画面 Admin menu、Custom Login Page
7. JetPack
8. JetPack でウィジェット制御
9. Query Monitor でWordPressの動作をチェック
10. Loco Translate で翻訳する
11. リンク切れを見つける Broken Link Checker
12. 多数の固定ページを活用する Nested Pages
13. データ管理に Admin Columns
14. 会員管理に User Switching
15. ユーザーのプロフィール画像 WP User Avatar
16. データベースをきれいに WP Sweep
17. ファイルを外部へ WP-Stateless
まとめ
ダウンロード
1. WooCommerceとは?
無料プレビュー2. WooCommerceとは
無料プレビュー3. WooCommerce の仕組み
無料プレビュー4. WooCommerce のドキュメント
5. WooCommerceのインストール、初期設定、日本に対応
6. WooCommerceを完全に削除する
7. WooCommerceを安全にアップデートする
8. 全体像を学ぼう
9. ショップを運営する全体像
10. サンプルデータをインポートする
11. 商品の個別ページを探求する
12. 特別なページとテーマのカスタマイズ
13. 注文と、注文処理
14. 全体像を記憶しよう
ダウンロード
1. WooCommerceの設定とドキュメント
2. 探求し、実験するためのヒント
3. 日本語設定について
4. ゲスト購入の動作について
5. 会員登録購入の仕組み
6. 会員登録必須のための設定
7. ユーザー管理について復習
8. 設定 > 一般
9. 設定 > 商品
10. 送料の選択肢について
11. シンプルな配送設定
12. ○円以上で、送料無料を実現する
13. 決済について
14. Stripeアカウントと設定
15. Stripe決済の設定(テストも)
16. PayPalについて
17. PayPalの設定
18. PayPalのテスト
19. 銀行振り込み設定
20. プライバシーポリシー
21. WooCommerceのメールについて
22. メールプレビューのための準備をする
23. メールデザイン
24. メールをカスタマイズするプラグイン
25. 高度な設定
26. まとめ
ダウンロード
1. はじめに
2. ショップページとサイト構成
3. 【課題】ショップページを試す
4. 販売ページとブロックについて
5. ブログ、固定ページで販売する戦略
6. 商品設定とページ
7. 商品タイプについて
8. バーチャルとダウンロード
9. 基本的な商品と設定を説明
10. グループ化商品
11. バンドル商品
12. 外部商品
13. バリエーション商品
14. 顧客が値段を決める商品
15. 商品別でメールを送る
16. まとめ
ダウンロード
1. ここで学ぶもの
2. メニューの基本
3. メニューの条件分岐
4. ポップアップでログイン
5. カートメニュー
6. メニューを探求しよう
7. Storefrontについて
8. 様々なテーマについて
ダウンロード
1. ここで学ぶもの
2. サブスクリプションとカスタマーサクセス
3. 様々なサブスクサービスと価格、機能
4. toiee Lab と Subscriptions
5. 購入とインストール
6. ドキュメントについて
7. 実験環境を作る
8. 定期購読商品を作る
9. 購読(注文)と、処理、データの関係
10. 注文とワークフロー
11. メールの設定について
12. 設定一覧解説
13. ガイドを読もう
14. まとめ
ダウンロード
1. はじめに
2. メンバーシップあれこれ
3. WooCommerce Membership について
4. 会員権限の仕組み
5. 定期購読会員の作り方
6. 全体の設定と個別制限について
7. コンテンツ別の会員コンテンツ
8. まとめ
ダウンロード
1. 概要
2. どの配信方法が良いのか?
3. mailerliteセットアップ
4. Mailerliteの全体像
5. フォロアップメールの作り方
6. 購入商品別にメールを送る
7. まとめ
ダウンロード
1. 検索エンジンと設定
2. 検索エンジン対策の全体像
3. Yoast SEOの初期設定
4. Google Search Consoleの設定
5. Google Analyticsの設定
6. PageSpeed Insights の設定
7. ダッシュボードの設定
8. サイトマップの登録とその他
9. まとめ
ダウンロード
1. ここで学ぶもの(3つの方針)
2. 良いコンテンツを作る
3. アイデアを考えよう
4. キーワードとサジェスチョン
5. キーワードプランナーについて
6. キーワードとコンテンツ
7. ゴールを決める
8. ブログと固定ページ
9. 実際の例
10. コツ1 - 下書きを使う
11. コツ2 - ページの先頭に気合を入れる
12. 見出しにキーワード
13. 強調、箇条書きを使う
14. 画像のalt属性とキャプション
15. テキストリンク、内部リンク、外部リンク
16. Yoast SEOで仕上げる
17. データ、ジャーナル、反省をする
18. まとめ
ダウンロード
1. ここで学ぶもの
2. Googleアナリティクスの学び方
3. アカウントの仕組み
4. Google Sitekit と WooCommerceの注意点
6. JetPack Premium と Google Analytics
5. Google Analytics Integration の設定方法
ダウンロード
01 イントロ(資料あり)
無料プレビュー02 ページビルダーとは?
03 ページビルダーを選ぶ基準
04 Elementorとは
05 Themify と Divi
06 YOOThemeについて
07 どれを選べば良いか?
08 共通かつ重要な使い方
09 学び方
10 まとめ
01 はじめに
02 学び方
03 HTMLの歴史
04 コード化
05 コードの実例
06 ブラウザとは
07 ブラウザまとめ
08 ルールとは
09 ルールの学び方
10 HTMLのルール
11 タグとは
12 タグとは(デモ)
13 headタグ
14 boilerplate
15 Bodyの中
16 ルールのルール
17 HTMLタグを学ぶ方法
18 w3schools
19 主なタグ1
20 主なタグ2
21 主なタグ3
22 主なタグ4
23 HTML5のタグ
24 セマンティックWebとHTML5
25 CSS
26 CSSのルール1
27 IDとクラスによる指定
28 色々な指定方法
29 テンプレートで作る
30 HTM5UPとは
31 小さな改良から始める
32 改良方法と学び方
33 リンクとページ
34 HTLテンプレートまとめ
35 CSSフレームワーク
01 イントロ
02 学び方
03 OSと開発環境
04 色んなプログラミング
05 開発環境とは
06 Mac vs Windows
07 ファイルとフォルダ(メタファ)
08 ファイルの仕組み
09 余談:ファイルの意識
10 実際の様子
11 フォルダとは何か?
12 住所とファイルとフォルダ
13 考えてみよう
14 ファイルアプリとターミナル
15 ターミナルの世界
16 裏側とアプリ
17 なぜ、パスなのか
18 ファイルアプリを学ぼう
19 Finder探求
20 Explorerの探求
25 復習
26 環境とは?
27 開発環境を調べる方法
28 開発環境を調査する
29 Visual Studio Codeとは
30 vscode の調べ方
31 vscode インストール
32 vscode インストール(Win)
33 IDEを学ぶ方法
34 プロジェクトとは
35 フォルダとアウトライン
36 エディター
37 設定・拡張
38 まとめ
39 コンパイラをインストール
40 パスを通す
41 パッケージ管理
42 Homebrew
43 chocolatey
44 仮想環境
45 仮装コンピュータの実際
46 Local by flywheel
47 Dockerと
48 コマンドに慣れよう
49 ドライバ、コマンド
50 コマンドの基本
51 相対パス絶対パス
21 調べてみよう
52 コマンドを学ぶ
53 パスを通す
54 vi
55 サーバー管理とコマンド
56 wpコマンド
57 サーバー接続
58 SSHの全体像
59 SSHデモ
59 ショートカットキー
60 ショートカットキーデモ
61 便利なもの
62 追加情報
63 まとめ
22 ファイルの補足
23 開発環境とは
24 プログラミングとは
QHM(昔作っていたサイト作成サービス)から、お世話になっています。「Webシステムマスターコース」を、すべて受講しました。
これまで、toieeLabの出す教材は、本質的な知識(仕組み、体系的な知識)について教えてくれるのが魅力です。
ですが、私には少し難しく、仕組みについては理解したが、実際の作業がなかなか進みませんでした。
今回の教材は、まさに私が求めていたものです。本質的な知識(仕組み、体系的な知識)について教えてもらいながら、しっかりとやり方についても説明してくれています。
これであれば、小学校の高学年の子でも、一生懸命やれば、きっと、Webシステムを作れる。それくらい、丁寧に、分かりやすく説明されています。
引き続き、コンテンツが増えるのが楽しみです。
— By 自営業 Mさん
お世話になっています。マスターコースを一通り終わりました。分からない箇所などは再度観ようと思います。
さっそくですが、WordPressでサイトを構築しました♪嬉しかったのでご報告です。
ここで学んだことを地元の仲間にも伝えたくて、6月より勉強会を開催します。
その募集サイトをKANSOテーマで作りました。私の学びを深めるためでもあります。
また、以前から食レポブログをやってみたい!と言っていた友人に、無料テーマのcocoonを使ってブログを構築してあげました。
WordPressは苦手意識しかありませんでしたが、ここまでなれてありがたい限りです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
— By 自動車整備士 Eさん
コース終了までの時間は、個人差がありますが、以下のような時間を想定しています。
週2〜3回コース(1回あたり30分ほど)を受講すると、半年ほどでコースを完遂していただけます。
学習サポート期間は、受講者様がコースを完遂するまで行います。 ですので、ご安心してコースに取り組んでいただければと思います。
もちろん、学習の観点からみると、あまり学習のスパンが空きすぎると忘れてしまうことが多くなるので、なるべく定期的に学ぶことをオススメはしています。
このような学習の観点からのサポートを行っていきたいと思います。
このコースに期間は、設けておりません。 ですので、一度お申し込みいただきましたら、ずっと受講いただけます。
また、学習のサポートは受講者様がコースを完遂するまでの行いますので、期間に関係なくコース完遂まで行なわせていただきます。
今回のコースに収録される
「Chapter18. Webビジネスの5原則」
をご参考にしていただければ、顧客を見つけるアイデアが浮かんだり、行動ができるかと思います。 過去に実際にコースを受講された方が、このコースをご覧になられて顧客様を見つけておられました。