あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?

世の中で話題になっているAIだけど、うまく使えない、思ったほど良くない、難しくてまだ初めていない・・・

  • AIを使ってみたいけど、難しそうで手が出せない

  • AIからの回答が思ったようなものにならない

  • 効果があると言われるテンプレートを使ったのに、思った通りにならない

  • AIに何を頼めばいいのかわからない

  • すでにAIを使っているが、もっと効果的に活用したい

ごめんね!メソッドで解決します!

シニアの方から中学生まで、誰でも簡単に覚えられる「ごめんね!メソッド」を通じて、AIを即実践で活用できるスキルを身につけます。

このコースを受講すると:

AIとの効果的な対話方法をマスターできる

  • 複雑なプロンプトを覚える必要なく、自然な対話でAIから最高の結果を引き出せるようになります
  • あなたの意図を正確にAIに伝える方法を習得できます

具体的な業務活用スキルが身につく

  • セールスレターやメールの作成、プレゼン資料の準備、ブログ記事執筆など、実務で即活用できる方法を学べます
  • 専門文書の理解、情報整理、アイデア創出など、思考を加速させるAI活用術を習得できます

自分専用のAIアシスタントを作れるようになる

  • 特定の業務に特化したAIアシスタントを作成する方法を習得できます
  • マーケティングのブレーン、文章チェック担当、自分専用コーチなど、あなただけのAIパートナーを構築できます

継続的な成長システムが手に入る

  • 「振り返り」の習慣化により、使うたびにスキルが向上するサイクルを構築できます
  • AIとの対話を通じてあなた自身の思考力も鍛えられます

最新AI技術の本質を理解できる

  • 複雑な技術を噛み砕いた解説で、AIの仕組みと活用法の本質を理解できます
  • トレンドに左右されない普遍的なAI活用スキルが身につきます

このメソッドは名前がキャッチーなだけでなく、使えば使うほど上達し、継続的に役立つ効果的なAI活用法です。複雑なプロンプトテンプレートを暗記する必要はありません。

受講者の声

AI超入門を受けた方々の声をどうぞ

5 星評価

最先端の知識を温故知新で学ぶ

淳 中西

この講座の“ごめんね!メソッド”の響きから、勝手になんか簡易的な感じのものなのかな?と勝手な憶測をしていたことを土下座してお詫びしたいくらいに、すごく内容の練られた質実剛健なメソッドである事が分かりました。 なのに、やる事は超シンプルであり、続けて使う事で地力が鍛えられるという、もう本当に“すごい”です(語彙力貧弱ですみません)心からオススメできる講座でした。

この講座の“ごめんね!メソッド”の響きから、勝手になんか簡易的な感じのものなのかな?と勝手な憶測をしていたことを土下座してお詫びしたいくらいに、すごく内容の練られた質実剛健なメソッドである事が分かりました。 なのに、やる事は超シンプルであり、続けて使う事で地力が鍛えられるという、もう本当に“すごい”です(語彙力貧弱ですみません)心からオススメできる講座でした。

縮める
5 星評価

後半では結構レベルの高いことも

Kenji Saito

超入門ということで、わかりやすいのかなと思いましたが、間違いではありませんでした。ていねいに解説してくれているので、生成AIをあまり使っていない方でも不安なく取り組めると思います。良い意味で予想と違ったのは、超入門と言いながら、結構ボリュームがあります。特に、いくつもデモがありますし、一つ一つについての解説もあります。ココを見れば、生成AIで何ができるのか?がよくわかります。また、どんな風に日々の業務に使えるのか具体的にイメージすることができます。 生成AIとの付き合い方がわかるだけでな...

続きを読む

超入門ということで、わかりやすいのかなと思いましたが、間違いではありませんでした。ていねいに解説してくれているので、生成AIをあまり使っていない方でも不安なく取り組めると思います。良い意味で予想と違ったのは、超入門と言いながら、結構ボリュームがあります。特に、いくつもデモがありますし、一つ一つについての解説もあります。ココを見れば、生成AIで何ができるのか?がよくわかります。また、どんな風に日々の業務に使えるのか具体的にイメージすることができます。 生成AIとの付き合い方がわかるだけでなく、どうすればより良い結果を導くことができるのか、オススメの生成AIはどれか?なぜ、それがオススメなのか?などもていねいに解説してくれています。後半では、自分でプロンプトを作る講座もあるので「超入門と言いながら、結構レベルの高いこともやるんだな」と驚きました。しかも、それが「このプロンプトを覚えればOK」というものではなく、自分でプロンプトを考えることができるように講座が設計されているので、とても良いと思いました。楽しく生成AIについて学ぶことができ、確実に生成AIを使いこなすスキルがレベルアップする教材です。

縮める
5 星評価

生成AIを使っていない人や、挫折した人にお勧めです

健二 江頭

ChatGPT、Claude、Geminiなどが話題になっています。ネット情報をみると(自称?)専門家が何やら難しそうなことばかり言っています。そのせいで生成AIを使うことを躊躇う人も多いと思います。 このコースでは、生成AIの仕組みを熟知した講師が、初心者でも使えるメソッドで紹介してくれます。 特に、AIを使った問題解決を、生徒さんと一緒に実演してある動画がとても勉強になりました。専門知識がなくても実践的に活用できる方法が学べるので、AIに興味はあるけれど始められていない方や、試して...

続きを読む

ChatGPT、Claude、Geminiなどが話題になっています。ネット情報をみると(自称?)専門家が何やら難しそうなことばかり言っています。そのせいで生成AIを使うことを躊躇う人も多いと思います。 このコースでは、生成AIの仕組みを熟知した講師が、初心者でも使えるメソッドで紹介してくれます。 特に、AIを使った問題解決を、生徒さんと一緒に実演してある動画がとても勉強になりました。専門知識がなくても実践的に活用できる方法が学べるので、AIに興味はあるけれど始められていない方や、試してみたものの使いこなせずに諦めてしまった方にお勧めしたい講座だと思います。

縮める
5 星評価

AIの敷居が下がった

MASAAKI ITO

いいプロンプトを作らないと使いこなせないんだと思ってて、これまでAIに手が出しづらかったんだけど、ごめんねメソッドなら自分にもできそうと思いました。 で、実際にClaudeを使ってやってみたら全然簡単にできました。 YouTubeショート動画のシナリオ作りに大活躍しています。

いいプロンプトを作らないと使いこなせないんだと思ってて、これまでAIに手が出しづらかったんだけど、ごめんねメソッドなら自分にもできそうと思いました。 で、実際にClaudeを使ってやってみたら全然簡単にできました。 YouTubeショート動画のシナリオ作りに大活躍しています。

縮める
5 星評価

生成AIの理論に基づいた「ごめんねメソッド」

Osamu Sasamoto

ネーミングの柔らかさとは対照的に、本書は実際にAIの理論に基づいた専門的な内容でした。「ありがとう」や「ごめんね」といった言葉をAIに伝える意義が、段階的に詳しく解説されており、理解を深めることができました。このメソッドが生成AIの応用においてさらに発展する可能性を示してくれたため、実践への意欲が高まりました。

ネーミングの柔らかさとは対照的に、本書は実際にAIの理論に基づいた専門的な内容でした。「ありがとう」や「ごめんね」といった言葉をAIに伝える意義が、段階的に詳しく解説されており、理解を深めることができました。このメソッドが生成AIの応用においてさらに発展する可能性を示してくれたため、実践への意欲が高まりました。

縮める

ごめんねメソッドとは?

ごめんねメソッド」はAIとのコミュニケーションにおける究極の鍛錬法。英語では「deliberate practice(熟慮された練習)」と呼ばれるものに相当します。

基本の流れ

まず、ざっくりとしたお願いをします。
回答に対して:

  1. 「ありがとう」と感謝
  2. 良い点、ブライトスポットを探す
  3. 「でもごめんね!・・・」と改善点や追加情報を考える
  4. 上記を文章にして、伝える
  5. 繰り返す: 数ターン繰り返して良い回答を得る

完璧を求め図、ある程度良ければOK、残りは自分で調整と考えて、対話します。

これだけです!シンプルですが、非常に効果的な方法なのです。

このコースの特徴

  • 理論的裏付けがある実践的メソッド

    「ごめんねメソッド」は単なるテクニックではなく、AIの仕組みへの深い理解、人間の認知システムへの配慮、プロンプトエンジニアリングの最新知見によって作られています。

  • すぐに使える、継続して使える

    「魔法の呪文」のような長いプロンプトテンプレートは必要ありません。 誰でも覚えられるシンプルな方法で、すぐに実践できます。

  • 使えば使うほど上達する設計

    「守・破・離」の原則のように、基本を繰り返し練習することで自然と応用力が身につきます。 振り返りを通じて気づきを得ながら、少しずつレベルアップできる仕組みになっています。

  • どんなAIでも活用できる

    ChatGPT、Claude、Gemini、Grok、その他社内専用のAI、アプリに搭載されたAI、検索 AIなど、どのAIでも活用できる汎用的な方法です。(本コースではClaudeがおすすめです)

音声、文字でも学べます

オーディオブック、電子書籍、アウトライン付き

忙しくても、隙間時間を利用して学べるように、オーディオブック形式、電子書籍形式、さらにアウトライン(箇条書きのまとめ)形式を提供しています。

  • オーディオブック形式について: 動画から音声を切り出し、1つにまとめました。iPhone、スマホにダウンロードして、耳で学ぶことができます。さらに、チャプター(章ごとの目次のこと)を設定しているので、聞きたい内容にすぐアクセスできます
  • テキストブック(電子書籍): 動画の内容を使って「AIで作成した」電子書籍を用意しました。PDF形式だけでなく、Appleのブックアプリで読めるePub形式や、Kindleで読める形式も用意しています。コースの復習にもぴったりです
  • アウトライン(電子書籍): 動画の内容を使って「AIで作成した」箇条書きのまとめを用意しています。さっと内容を復習したり、全体像を把握するなどに使えます。こちらも、PDF形式だけでなく、Appleのブックアプリで読めるePub形式や、Kindleで読める形式も用意しています。

コース内容

    1. 1. ごめんねメソッドとは、究極の鍛錬

      無料プレビュー
    2. 2. よくあるアドバイスとの違い

      無料プレビュー
    3. 3. ごめんね!メソッドの方法

      無料プレビュー
    4. 4. ごめんね!メソッドの型解説

      無料プレビュー
    5. 5. 事業アイデアを作る例

    6. 6. ごめんね!メソッドの後にやって欲しいこと

    7. 7. まとめプロンプトを作る

    8. 8. ごめんね!メソッド全体像

    1. 1. 応用の世界(特定の仕事担当者を作る)

      無料プレビュー
    2. 2. ブレーンをたくさん持つ

    3. 3. 自分専用の先生、コーチを作って学ぶ

    4. 4. 検索AIをカスタムして使う例

    5. 5. ワークフロー自動化の世界

    1. 1. AIサービスを選ぼう

    2. 2. Claude のススメ

    3. 3. どんどん使ってみよう!

    4. 4. 便利に使うヒント

    1. 1. 理論的な裏打ちとは?

      無料プレビュー
    2. 2. AIの仕組み-続きを書く

    3. 3. プロンプトエンジニアリングとは?

    4. 4. AIの進化と、アプリとしての進化

    5. 5. 理論のまとめ

    6. 6. AIとの使い方

    1. 1. 4つのアドバイスを実現している

      無料プレビュー
    2. 2. なぜ、曖昧なスタートをするのか?

    3. 3. なぜ、感謝をするのか?

    4. 4. なぜ、良い点を探すのか?

    5. 5. なぜ、ごめんね!という必要があるのか?

    6. 6. 改善点をフィードバックすることについて

    7. 7. 振り返りを癖にする理由

    8. 8. なぜ、まとめプロンプト練習をするのか?

    9. 9. まとめ

コース詳細

  • 19,800円
  • 45回のレッスン
  • 5.5時間の動画コンテンツ
  • eBook教科書付き

コースの内容について

※ 無料視聴で、内容をチェックできます

Chapter1:始めよう!

まずは基礎からしっかりと固めていきます。このモジュールでは、AIを学ぶ上での心構えや姿勢について学びます。

多くの方がAIを難しいものと考えがちですが、実はシンプルな方法で効果的に活用できることを知っていただきます。

「完璧を目指すよりも楽しみながら学ぶ」という姿勢が、AIとの良好な関係構築の第一歩であることを理解していただきます。

Chapter2:ごめんね!メソッドとは?

このコースの核となる「ごめんね!メソッド」について詳しく解説します。

なぜこのメソッドが「究極の鍛錬法」と呼ばれるのか、世の中に溢れる複雑なAI活用法との違いは何か、具体的な型の使い方まで丁寧に説明します。

実際の例として、事業アイデアを作る過程も紹介し、メソッド実践後の振り返りや、まとめプロンプト作成の重要性についても学びます。

このモジュールを終えると、あなたはすぐに「ごめんね!メソッド」を実践できるようになります。

Chapter3:応用の世界を知

基本を理解したら、次は応用編へと進みます。このモジュールでは、AIを活用した様々な可能性を探ります。

文章チェック担当者のような特定の仕事を任せるAIの作り方、マーケティングコンサルタントなど複数のブレーンを持つ方法、学習をサポートしてくれる先生やコーチAIの作成法など、さまざまな応用例を学びます。

さらに、検索AIのカスタマイズ方法やワークフロー自動化の世界まで、AIがもたらす広がりを体感していただきます。

Chapter4:とにかく使ってみよう

理論だけでなく実践が大切です。このモジュールでは、実際にAIを使い始めるための具体的なステップを学びます。

どのAIサービスを選べばよいのか、特にClaudeをおすすめする理由、そして使い始めるためのヒントを提供します。

AIとの対話を始めるための敷居を下げ、気軽に使えるようになるためのコツをお伝えします。

このモジュールを終える頃には、AIを日常的に活用することへの抵抗感がなくなっているでしょう。

Chapter5:理論編 より深く

AIを理解したい方のために、理論的な背景も解説します。

AIが実際にどのような仕組みで動いているのか、「続きを書くシステム」としての本質、プロンプトエンジニアリングの概念、AIの進化の方向性などを学びます。

また、AIとの適切な付き合い方についても考察し、AIの限界を理解した上で最大限に活用する心構えを身につけます。

難しい専門用語は使わず、誰にでも理解できる言葉で解説します。

Chapter6:ごめんね!メソッドの裏側

「ごめんね!メソッド」が効果的に機能する理由を深掘りします。なぜ曖昧なスタートから始めるのか、感謝の意を表すことの重要性、良い点を探すことの意味、「ごめんね」と謝ることのテクニックなど、メソッドの各ステップに込められた意図を詳しく学びます。

また、振り返りの習慣化の意義や、まとめプロンプト作成の練習が上達につながる理由も解説します。

このモジュールを通じて、メソッドをより自分のものとして使いこなせるようになります。

Chapter7:実例集

理論を実践に落とし込むために、様々な具体例を紹介します。

プレゼン資料の作成支援、セールスレターの作成、専門的なレポートの理解など、実際のビジネスシーンで役立つ例を通して「ごめんね!メソッド」の適用方法を学びます。

各例では実際のやり取りの様子も紹介するので、AIとの対話の流れをイメージしやすくなります。

自分の業務や日常生活での活用イメージが湧き、すぐに実践したくなるような内容です。

付録:

  1. オーディオブック・ダウンロード : コースの音声だけを切り出したチャプター付きオーディオブックをダウンロードできます。いつでも、どこでも、耳を使って学べます
  2. 講義資料ダウンロード: コースで使っているスライドをダウンロードできます。さっとチェックするのに便利です
  3. テキストブック ダウンロード: オンラインコースの内容を簡潔な文章でわかりやすくまとめた教科書をダウンロードできます。復習や、参照にピッタリです。

Instructor(s)

Takahiro Kameda

toiee Lab CEO

情報学の博士号を持つ。大学では人工知能(進化的計算の工学的応用)を研究。研究員を経て、ソフトウェア会社を起業し、実践を通じてビジネス、マーケティング、マネジメント、イノベーションを学ぶ。その後、ソフトウェア事業を譲渡し、システムダイナミクス、複雑系の科学分野の知識から、人の学習をモデル化し、ラーニング・ファシリテーション、ラーニングデザインを体系化し、応用するtoiee Labを設立。toiee Labの代表取締役を勤めながら、関西大学非常勤講師として10年教鞭を執る。現在は、関西大学非常勤講師を引退し、ラーニングファシリテーションを広める活動に専念。

今日から、AIをパートナーにし、新しい扉を開こう!

受講者の声

5 星評価

超初心者でもカスタムAI作成まで自然と実力が身につきます!

Keiko Nito

シンプルなメソッドでカスタムAIを作る力を向上させていく力も自然に身に付くAIの学び方が他の教材にはなく、楽しく学べます。「超入門」というと、もっと手前のさわりだけかな?と思っていましたが、中級レベルでヘビーユーザーになるくらいまでカバーしていると感じました。また、付録の資料や音声ファイルなど、隙間時間に学びやすいというのもありがたいです。事例が豊富で用途のイメージしやすかったのも良かったです。

シンプルなメソッドでカスタムAIを作る力を向上させていく力も自然に身に付くAIの学び方が他の教材にはなく、楽しく学べます。「超入門」というと、もっと手前のさわりだけかな?と思っていましたが、中級レベルでヘビーユーザーになるくらいまでカバーしていると感じました。また、付録の資料や音声ファイルなど、隙間時間に学びやすいというのもありがたいです。事例が豊富で用途のイメージしやすかったのも良かったです。

縮める

よくある質問と回答

  • AIの知識がまったくなくても大丈夫ですか?

    はい、まったく問題ありません。AIの基本的な仕組みから丁寧に解説します。シニアの方から中学生まで、様々な方が理解できるよう設計されています。

  • すでにAIを使っている場合でも役立ちますか?

    もちろんです。すでにAIを使っている方にも新たな視点を提供し、より効果的な活用方法を学べます。「ごめんねメソッド」は初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせて成長できる設計になっています。

  • どれくらいの時間が必要ですか?

    コース全体は約3.5時間(講義部分)の内容ですが、最も重要なのは実践です。「ごめんねメソッド」を、何回も繰り返し使うことで、無意識に活用できるようになります。