1 on 1 ラーニング・ファシリテーション
個別化されたラーニング体験を提供するための「ファシリテーション」「関わり方」について解説しています。このコースで解説するスキルや、知識は、マネジメント、子育て、イノベーションチームの運営などにも、役立ちます。
1 on 1 ラーニング・ファシリテーターは、相手の人生にダイレクトに、根本的に関わって支援する仕事です。人が「本来持っている学ぶ力(FILM学習サイクル)」を、存分に発揮できるようサポートします。
1 on 1 ラーニング・ファシリテーターは、単なる学習サポーター以上の存在です。1対1のセッションを通じて相手を深く理解するプロセスは、「ビジョン、ミッション、存在目的、情熱」を引き出すお手伝いになります。
学習者が人生のビジョンに出会うことは、ゴールではなく、旅の始まりです。ビジョンを生きるには、「具体的なスキルや知識」が必要となります。その際にも、ラーニング・ファシリテーションを提供し、相手の可能性を押し広げていきます。
先生は、偉い人、答えを知っている人、知識を与えてくれる人というイメージがあります。それに対して、ラーニング・ファシリテーターは、「共に学び、学ぶ力を引き出す人」です。
生命科学的な知識や視点(創発現象、システムダイナミクス、動的平衡、自己組織化、フラクタル、フィードバック制御など)から、その人が持っている学ぶ力を引き出します。
今の世の中にあるコーチングに、少し違和感がある人に、1on1 ラーニング・ファシリテーターの知識が役立つかもしれません。よくあるコーチングは、
アプローチをしています。それに対して、ラーニング・ファシリテーターは、
という考え方でアプローチします。
カウンセラーは、長い年月をかけて患者の抱えている問題を、その人の過去の行動や経験から分析することが仕事です。
「何が原因で今の問題(症状)が発生したのか」原因を調べます。原因の仮説を立てたあと、「では、具体的にどう解決するのか?」という、未来に向けた行動のサポートはあまり取られません。
(解決志向短期療法は、問題の分析だけでなく、問題解決に向けてアクションが取られる素晴らしいアプローチ。しかし、あまり広がっていないのが原因)
それに対して、1 on 1 ラーニング・ファシリテーターは、原因の特定をメインの仕事にするのではなく、現状を変化させるための行動を手助けします。
具体的には、生命科学的な知識や視点(創発現象、システムダイナミクス、動的平衡、自己組織化、フラクタル、フィードバック制御など)から、その人が本来持っているけど発揮できていない力を、存分に発揮できるようサポートします。
世の中でよく聞くファシリテーターは、会議の進行役です。もしくは、もう少し高い役割としては、「大人数の創造的な学びの場を作る人」として知られています。
1 on 1 ラーニング・ファシリテーターは、たった1人の人の学習者の学びをサポートします。何かを学ぶときに、大人数の前では話せないことや、自分1人では息詰まってしまうことがあります。
1 on 1 ラーニング・ファシリテーターは、生命科学的な知識や視点(創発現象、システムダイナミクス、動的平衡、自己組織化、フラクタル、フィードバック制御など)から、その人が本来持っているけど発揮できていない学ぶ力を、存分に発揮できるようサポートします。
1 on 1 ラーニング・ファシリテーターには、以下のようなスキルが必要です。
そして、スキル以上に大切なことがあります。それが「マインドセット」です。
など、心構えが重要となります。
詳細は、無料説明会動画でお伝えしています。以下のリンクからご覧ください。
基本的には、toiee Lab が作成した進行レジュメに従い、ワークを1対1で行います。
例えば、最初は「よく学べたもの分析」ワークから行います。それが終わったら、「進行レジュメに記載されている、次のワークに進む」というように進行していきます。
進行レジュメに従いつつ、相手の状況に合わせて柔軟に変更しながら、道具を使って、FILMシートを書き上げていきます。
そして、このFILMシートを書き上げる一連の1on1セッションを、最小でも2回は行います。(1ヶ月、2週間くらいのペースで行うのが良いです)
そうすることで、深く関わり、変容の手助けを行います。
(逆説的ですが、変えようとはしない。変えようとしないけど、変わるということをします。詳しくは説明会で解説しています。)
説明会について
1. メタルーピングとは?
無料プレビュー2. ルーピングの構造
無料プレビュー3. 同意できなくても、理解すること。判断保留
4. ルーピングの進め方とマインドフルネス
5. メタルーピング
6. 応用先、練習と注意点
7. ルーピングと創発によるファシリテーション
1. イントロ
無料プレビュー2. マインドフルネスとは
3. ルーピングにマインドフルネスする
4. 離別感、分別
5. カウンセリングの3角柱
6. 思考型エゴに気づく
7. 多様性の価値を信じる
8. 自分の個性を発揮する
1. 質問力をつける最初の一歩
無料プレビュー2. 質問力をアップさせる具体例
3. 道具について
4. 質問力をあげ、磨き上げる
5. メタ探求型学習で、ルーピングの力を高める
6. ルーピング中に、能力アップを行うコツ
toiee Lab について
私たちは、ラーニングには、大いなる可能性があると信じています。よく学ぶには、お互いの違いを理解し合い、楽しみ、活用することが欠かせません。良い学びの場は、違いを共感するだけにとどまらず、違いを創造に役立てる、つまり貢献し合う場所になります。
そのような学びの場を作るために、私たちは、人本来の学び方を研究し、その結果をオンラインコース、オンラインワークショップ、教室事業の支援などに応用しています。